【今すぐ確認】発火・リコールされたモバイルバッテリー一覧モバイルバッテリー一覧と安全対策

「そのモバイルバッテリー危険かも!?」と書かれた炎マーク付きの注意喚起アイキャッチ画像 ガジェット・デジタル
山手線でも発火事故が発生! 使用機種のリコール情報も必ず確認して、命を守ろう。

2025年7月20日、山手線でモバイルバッテリーの発火による運転見合わせが発生しました。

「自分のバッテリーは大丈夫?」と不安に思った方も多いはず。この記事では、リコール対象機種一覧、安全チェック方法、正しい処分法をわかりやすくまとめます。

最後まで読んで、あなたのバッテリーが安全か必ず確認してください。

モバイルバッテリー事故が増える3つの理由

消防庁の統計によると、モバイルバッテリー関連の火災事故は5年で約2倍に増加しています。

参考:東京消防庁(リチウムイオン電池の事故防止)

  • 大容量化:熱がこもりやすく、発火リスクが上昇
  • 安価な海外製品:安全基準を満たさない粗悪品が流通
  • 長期使用による劣化:内部で見えない劣化が進行

リコール対象・発火リスクの高い機種一覧

メーカー対象製品リコール台数事故報告
AnkerPowerCore 5000 / 10000QC / 20100 / 268047万台火災・爆発19件
CIOSMARTCOBY Ex01 SLIM Qi2不明発火事象で自主回収
エレコムDE-M01L-10440 / DE-M01L-13040不明リコール対象

※公的な最新情報も適宜参照してください。(経産省・消費者庁・NITE)

爆発実験映像(NITE公式)

【NITE公式】リコール製品の爆発実験映像(0:24で爆発音あり・閲覧注意)
※爆発音と炎が映ります。苦手な方は視聴を避けてください。

リチウムイオン電池が燃えたときは、水による消火が一番有効です。消火後も熱を持っているので素手で触らず、必ず冷却してから処分してください。


【NITE公式】発火時の正しい対処法(冒頭から爆発映像あり)
※苦手な方は視聴を避けてください。

5分でできる安全チェックリスト

  • 性能:充電が持たない/異音/急な電源落ち
  • 外観:膨張/ヒビ/異臭/異常な発熱
  • 年数:購入3年以上、毎日使用で2年以上
  • 表示:上記リコール対象、ノーブランド品、PSEマークなし

正しい捨て方|膨張・破損していた場合

  1. お住まいの市町村に確認
  2. 販売店に回収を依頼
  3. 対応不可なら製造メーカーに連絡
豆知識

リチウムイオン電池が燃えたときは水での冷却・消火が有効。
消火後もしばらく高温なので素手で触らず、可燃物から離して冷却を続けましょう。

まとめ

1. 使用中のバッテリーを必ず点検
2. 公式のリコール情報で確認
3. 危険なら即交換・処分

関連記事:安全なモバイルバッテリーの選び方リチウムイオン電池の寿命と注意点

わかってはいるけど、つい充電しながらスマホを使ってしまいますよね。

私もそうでしたが、この記事を書きながら「安全第一」の大切さを改めて感じました。

今日からできる対策を始めて、安心できるモバイルライフを送りましょう。

※最終更新日:2025年9月21日

コメント

タイトルとURLをコピーしました